RGB
▼人気記事ランキング
▼目次
概要
RGB(またはRGBカラーモデル)とは、の表現法の一種で、 (Red)()、 (Green)()、 (Blue)() の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。RGBは三原色の頭文字である。ブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)、パソコンデジタルカメラなどで画像再現に使われている。
同様の表色系に「RGBA」というものもある。これは赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue)、アルファチャンネル (Alpha) の略である。RGBAはカラーモデルとしてはRGBと異なるものではないが、異なる表現法である。アルファチャンネルは透過(透明度)を表現するもので、画像合成などに使われる補助的なデータである。
RGBカラーモデル自体は、「赤」・「緑」・「青」とは測色学(colorimetry、比色法)的にどのような色を意味するかを定義していない。赤・緑・青の三原色を測色学的に厳密に定量化した場合、sRGBやAdobeRGBなどさまざまな色空間(RGB色空間)が定義される。ここでは、RGBカラーモデルを使う異なるRGB色空間に共通した概念や、かつて電子工学分野で使用されていたカラーモデルについて説明する。
目次
1.加法混合における原色
2.RGBとディスプレイ
├2.1.ビデオエレクトロニクス
├2.2.非直線性
└2.3.プロの使用する環境下
3.数値表示
├3.1.メモリ領域
├3.2.15ビットカラー・16ビットカラー
├3.3.32ビットカラー
└3.4.48ビットカラー
4.脚注
5.参考文献
6.関連項目
7.外部リンク
出典:Wikipedia
2019/12/07 17:00
ソ人気記事ランキング
2019/12/16 更新
 1位日本
 2位梅宮辰夫
 3位松本ちえこ
 4位新春かくし芸大会の放送一覧
 5位無名塾出身の俳優一覧
▲上に戻る
[9]Wikipediaトップ
[0]gooトップ
免責事項
(C)NTT Resonant