トリブス民会
▼人気記事ランキング
概要
トリブス民会ラテン語: Comitia Tributa)は、古代ローマ社会において行政に関わった民会のひとつ。日本語では「市民会」と訳される。訳語として「市民集会」も一般書等では使われる場合があるが、これはローマ史においては民会とは異なる市民による集会コンティオ (contio) の定訳として使われるため混同に注意が必要である。全ローマ市民を45の選挙区に分けて作られた民会で、参加資格はローマ市民権を持つ者のため、上流階級のパトリキと平民階級のプレブスとが同時に国政に関わった。
ほとんどの人員がローマ市内にある4つの選挙区(トリブス=本来「部族」の意味)に集中しており、ここでの投票は結果を左右した。またケントゥリア民会のように各自の市民が投票権を持っているわけではなく、各選挙区にひとつの投票権が与えられた。トリブス民会はフォルム・ロマヌム内で行われ、上級按察官財務官、それにトリブヌス・ミリトゥムと呼ばれる軍団司令官の選挙を決定した。またルキウス・コルネリウス・スッラによる改革まではトリブス民会では裁判も行われていた。
関連項目
民会 (ローマ)
クリア民会
ケントゥリア民会
プレブス民会(平民会)
出典:Wikipedia
2017/03/16 20:32
ソ人気記事ランキング
2019/12/09 更新
 1位日本
 2位HR 8799 c
 3位HR 8799 d
 4位HR 8799 b
 5位山口小夜子
▲上に戻る
[9]Wikipediaトップ
[0]gooトップ
免責事項
(C)NTT Resonant