トマス・ヤング
▼人気記事ランキング
概要
トマス・ヤングThomas Young, 1773年6月13日 - 1829年5月10日)は、イギリス物理学者

生涯[編集]

14歳の頃から語学に才能をみせた。1792年ロンドンで医学の勉強をし、1794年エディンバラからゲッティンゲンへ移って、1796年に医学の学位を得た。1800年にロンドンで医師を開業する。

1794年王立協会フェローに選出される[1]1801年王立研究所の自然学の教授になり、医学の面では乱視や色の知覚などの研究をした(ヤング=ヘルムホルツの三色説)。また視覚の研究から光学の研究にむかい、光の干渉現象を再発見して(ヤングの実験光の波動説を主張した。

弾性体力学の基本定数ヤング率に名前を残している。ほかにエネルギー (energy) という用語を最初に用い、その概念を導入した。

音楽では、鍵盤楽器調律法のひとつであるヤング音律(ヴァロッティ=ヤング音律とも呼ばれる)を1799年に考案し、翌年発表した。これはウェル・テンペラメントの中でも調性の性格がよく表れ、かつ不協和音が最も少ない調律法であり[2]、理想的な音律として評価する専門家もいる[3]。現在でもヴィオラ・ダ・ガンバのフレッティングが容易なためヴァロッティ音律とならんでバロックアンサンブルで多用されている[4]

またロゼッタ・ストーンなどのエジプトヒエログリフの解読を試みたことでも知られる[5]

脚注[編集]

出典:Wikipedia
2019/11/12 22:10
ソ人気記事ランキング
2019/12/13 更新
 1位日本
 2位梅宮辰夫
 3位無名塾出身の俳優一覧
 4位松本ちえこ
 5位12月12日
▲上に戻る
[9]Wikipediaトップ
[0]gooトップ
免責事項
(C)NTT Resonant