11.1.カメの名を持つ生物
日本語、その他言語のカメ(亀、turtleなど)の名を冠する、または含む生物を挙げた。普通、カメの姿またはその一部分に似ていることに由来する。スッポン(鼈甲など)を由来とするものは省いた。
和名[編集]
原則五十音順となっている。
オオカメノキ - 学名
Viburnum furcatum。
スイカズラ科ガマズミ属の落葉樹。葉の形を亀の甲羅に見立てて「大亀の木」と呼ばれる。ただし異説もある
[56]。

カメガイ -
軟体動物門腹足綱後鰓類有殻翼足目のカメガイ科に属する巻貝の一種または総称。薄い殻が亀の甲のような形をしているため
[57]。
カメガエル - 学名
Myobatrachus gouldii。
両生綱無尾目カエル亜目カメガエル科に属するカエルの一種。カメの姿に似ていることから。英名もカメに由来するTurtle Frog。

「カメノコ」を冠するもの - 「亀の子」、または「亀の甲」に由来する。

カメノコキクメイシ - 学名
Favites abdita。
刺胞動物門花虫綱イシサンゴ目キクメイシ科に属する
サンゴの一種。亀の甲に似た模様から。別属のものも「カメノコキクメイシ」の名を含むものがある。

カメノコデオキノコムシ - 学名
Cyparium mikado。
鞘翅目デオキノコムシ科の昆虫。

カメノコテントウ - 学名
Aiolocaria hexaspilota。
鞘翅目多食亜目テントウムシ科に属する
テントウムシの一種。翅は黒地に橙色の模様があり、これが亀の甲の模様に似ていることから。
カメノコハムシの仲間 - 鞘翅目多食亜目
ハムシ科カメノコハムシ亜科に属する昆虫。危険を感じると脚と頭を体の中に隠し、それがカメのようであることから。代表種は
カメノコハムシ Cassida nebulosaなど。英名もカメに由来するTortoise Beetle。

カメノコフシエラガイ - 学名
Pleurobranchus peroni。軟体動物門腹足綱側鰓目カメノコフシエラガイ科ゼニガタフシエラガイ属の
ウミウシの一種。

カメノコロウムシ - 学名
Ceroplastes japonicus。
半翅目カタカイガラムシ科ロウムシ属に属する
カイガラムシの一種。
?物質に覆われている。
カメノコウムシ - 学名
Gallerucida bifasciata。鞘翅目多食亜目ハムシ科の
イタドリハムシの別名。亀の甲から。

カメノコウワムシ - 学名
Keratella cochlearis。
輪形動物門遊泳目ツボワムシ科。殻に「亀の甲」模様があることから
[58]。
カメノテ - 学名
Capitulum mitella。
節足動物門顎脚綱蔓脚下綱無柄目ミョウガガイ科カメノテ属の
甲殻類。見た目の形状がカメの手に似ていることから。
カメバス - 学名
Nymphaea tetragona。
スイレン科スイレン属の水生植物
ヒツジグサの別名。意味は「亀蓮」。

カメバヒキオコシ - 学名
Isodon umbrosus var.
leucanthus f.
kameba。
シソ科ヤマハッカ属に属する植物、イヌヤマハッカの亜種。葉は先端が3裂し、その中央をカメの尾と見立てて名づけられた
[59]

カメフジツボ - 学名
Chelonibia testudinaria。節足動物門顎脚綱蔓脚下綱有柄目
フジツボ亜目オニフジツボ超科に属する
甲殻類。見た目ではなく、ウミガメに付着することから。

カメホウズキチョウチン - 学名
Terebratalia coreanica。
腕足動物門嘴殻亜門嘴殻綱穿殻目に属する
チョウチンガイの一種(貝ではない)。
カメムシの仲間 - 半翅目
カメムシ亜目に属する昆虫の総称。形状が亀の甲に似ていることから
[60]。ただし瓶に似ているからという説もある
[61]。

「キッコウ」(亀甲)を冠するもの - 亀甲の形、もしくは紋様に見立てられるもの。

キッコウカンザン - 学名
Pleioblastus hindsii f.
kiko。
イネ科タケ亜科メダケ属カンザンチクの一品種。桿の基部で節間が亀甲状になるため。

キッコウグサ - 学名
Dictyosphaeria cavernosa。
アオサ藻綱シオグサ目バロニア科に属する藻類。

キッコウゴケ - 学名
Diploschistes actinostomus。
子嚢菌門チャシブゴケ綱オストロパ目キッコウゴケ科キッコウゴケ属に属する
地衣類。同属にウスグロキッコウゴケ
Diploschistes aeneusなどがある。
キッコウソウ - 学名
Pyrola japonica。
ツツジ科イチヤクソウ属の多年草、
イチヤクソウの別名。

キッコウダカラ - 学名
Mauritia maculifera。
タカラガイ科タカラガイ属の巻貝の一種。

キッコウダコ - 学名
Alocasia cuprea。
サトイモ科クワズイモ属に属する植物。
キッコウツゲ - 学名
Ilex crenata var.
nummularia。
モチノキ科モチノキ属の常緑低木
イヌツゲの変種。
キッコウハグマ - 学名
Ainsliaea apiculata。
キク科モミジハグマ属の多年草。葉が五角形で、これを亀甲に見立てた
[62]。
キッコウヒイラギ - 学名
Osmanthus heterophyllus f.
subangustatus。
モクセイ科モクセイ属ヒイラギの園芸品種。

キッコウモンケシカミキリ - 学名
Exocentrus tetsudineus。鞘翅目
カミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する
カミキリムシの一種。上翅に白色毛による亀甲紋がある。種小名
tetsudineusもカメに由来する。
キッコウリュウ - 学名
Dioscorea elephantipes、英名elephant's foot。
ヤマノイモ科ヤマノイモ属に属する植物。
英名[編集]
和名で挙げたものを除く。

Turtle Dove -
キジバトの仲間。
ハト目ハト科に属する。単にTurtle doveといった場合特に
コキジバト Streptopelia turturを指す。翼の模様が亀の甲に似ていることから。

Turtle Grass - 学名
Thalassia testudinum。
トチカガミ科リュウキュウスガモ属の
海草。

Turtlehead -
オオバコ科(旧
ゴマノハグサ科)ジャコウソウモドキ属の多年草、ジャコウソウモドキの仲間。花の形がカメの頭に似ていることに由来する。属名Cheloneも古代
ギリシア語でカメを表す χελ?νηに由来する。